2025年3月

運動について

  • 2025.03.19
  • 高齢者福祉
  • Posted by | sensin

皆様、こんにちは。甲賀通所です。

最近は、多少冷えますが、だいぶ暖かくはなってきましたね。

ただ、花粉の季節にもなってしまいました…

辛い方には辛いと思います。

 

突然ですが、今回は運動について、いろいろ解説したいなと思います。

 

①運動全般による効果

・心肺機能の向上

・循環容態の改善(血行が良くなる、脳の血液量が上がる)

・高血圧や糖尿病の改善

・肥満の予防、改善

・ADLの維持や改善

・認知機能向上(シナプス機能の向上、脳容量の向上)

・認知症予防(部分的だが寄与)

 

②有酸素運動について

・歩行訓練、エアロバイク、滑車など

特徴としては、運動強度が低~中等度で継続して行うものです。筋力増強効果は低いです。

体内にある糖質や脂肪をエネルギー源として消費し、20分以降から脂肪燃焼効率が上がるそうです。

ただ、20分まとまってする必要はなく、10分×2回でも同じ効果が得られるそうです。

また、不安や抑うつを低減させたり、ポジティブな気分にさせたりする効果が期待できるそうです。

 

運動で、糖質や脂肪をエネルギー源として消費するのはなんとなく予想できますが、不安や抑うつを低減させたり、ポジティブな気分にさせたりする効果もあるようです…!

 

他にも、エアロバイクや滑車運動について具体的に解説をしていきたいと思いますが、あまり長々と書いてしまうと、これを読んでいただいている方の読む気力がなくなってしまうと思うので、一旦ここで切らさせていただきます。笑

 

冒頭に書きましたように、暖かくはなりましたが、コロナウイルスなどの感染症がときどき発生しておりますので、皆様体調には気を付けてお過ごしください…!