2020年7月

日本の福祉のルーツ。「Sensin NAVI NO.366」

  • 2020.07.31
  • Sensin NAVI
  • Posted by | sensin

皆様こんにちは、ブロガーのMるでございます。

今回お届けするSensin NAVIですが、「レッスンその366」となります。

 

 

 

 

 

・・・今回のお題は!日本の福祉のルーツをお送りします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今回は歴史ものね・・?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「すべてにおいては歴史はり、無論ルーツがあるものだ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「歩く通所介護のルーツはなんでしょうね・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「う~ん、なんだろう・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「フォーマルなときにする格好だな」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K子①

「それはスーツ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「じゃあミカンは…」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K子①

 

「それはフルーツ!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「春日さんの有名な…」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K子①

 

「それはトゥース!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは!「Sensin NAVI NO.366」をお送りします。

 

 

 

さて日本の福祉の始まりをご存じでしょうか?

 

 

いろいろな定説や諸説がありますが、社会福祉の根底は「江戸時代」にあったと言われています。

当時は、「憲法」などの法律をまとめているものがなかったため、福祉制度なども整ってはいませんでした。

その中で江戸時代は、農村は「村落共同体」といって、ご家族やコミュニティ内で相互扶助するという文化でした。

つまり、村全体で助け合うもので、ご家族に介護者がいないお年寄りや親族の方はもちろんのこと、村人たちが皆協力しながら支援してくれていたわけです。

さらに、地域支配を隅々まで徹底する目的で組織された5人組というご近所ネットワークも深い繋がりを強固なものにしました。まさに仲間内での相互扶助が日常的に行われていたわけです。

この頃はまだまだ福祉という概念自体はなかったですが、このようにみんなで助け合う精神が江戸時代にはありました。

その後今日に至るまで、様々な支援に係る法律や制度もでき、福祉制度も日々、進化していっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてここで!

日本語で言う「福祉」。

ちなみに「福祉」は英語で、「welfare(ウェルフェア)」と言います。

この「welfare」という言葉…

 

 

 

…実は造語なのです。

造語とは、簡単にいえば、既成の単語を組み合わせて新しい意味のある単語を作ること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、welfareとは、

 

well:よく

fare:やっていく、暮らす

 

・・・という言葉を組み合わせた単語なのです。

 

 

 

 

 

 

意味は、「よりよく暮らす」

 

このように、福祉の語源をたどってみても、「福祉」が「幸せ」だったり、「よりよい暮らし」といった意味があることがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このよ~な福祉の語源や起源がある中で、

・・・なぜ自分たちは福祉に携わっているのか?

 

ひとつの考えるきっかけになれば幸いです。

福祉とは?幸せとは?支えあいとは?

福祉のルーツを紐解いてみると、意外な発見や改めて確認できるなにかがあるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

以上!日本の福祉のルーツ。をお送りしました。

それではまた。