2019年12月

介護保険あるあるVOI.17。「Sensin NAVI NO.251」

  • 2019.12.25
  • 高齢者福祉
  • Posted by | sensin

皆様こんにちは、ブロガーのMるでございます。

今回お届けするSensin NAVIですが、「レッスンその251」となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・今回のお題は!

 

 

 

 

 

 

介護保険あるあるを お送りします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・さて、今回ご紹介するのは、「介護保険あるある」と題した内容。

それでは毎度お馴染みのリクエスト形式で進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

るうるるるるうるうっるるう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガチャ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日も仕事なの?いつも大変ね」

Q:45 従事する職員の健康管理について教えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そうですね・・」気分はクリスマス。

 

 

 

A:45 従業者の健康状態についての管理も、事業者としつ大切なこと。

つまりは定期的な健康診断です。

従業者の健康診断は、「労働安全衛生法」の中で、常勤職員、非常勤職員ともに、1年以内ごとに1回(深夜業等の特定業務に従事する従業 者は6か月以内ごとに1回)の実施が義務付けられています。

 

短時間労働者も、一定の条件に該当する場合は健康診断が必要です。
このように健康診断の実施は法で定められたものであって、その費用は事業者の負担となります。ただし、事業者が実施する健康診断を本人の都合で受診しないときは、他の医師による健康診断を受診させて、その健康診断結果が提出されたときは、健康診断の項目を省略できるほか、費用については本人負担としても差し支えない とされています。

管理者等は、従業者の健康診断の結果を把握するほか、日々の健康状態についても留意してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トゥルルうるるるるるるん・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「少し教えてください」

Q:46 訪問介護における、通院等乗降介助の算定についてご教授ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「少しでもプレゼントだ!」

 

Q:46 通院等乗降介助は、ご利用者に対し、通院等のため、訪問介護員が、自らの運転する車両への乗車又は降車の介助を行うとともに、 併せて、乗車前若しくは降車後の屋内外における移動等の介助又は 通院先若しくは外出先での受診等の手続き、移動等の介助を行った場合に算定できます。

 

 

通院等乗降介助は、上記を一連のサービス行為として含むもので あり、それぞれの行為によって細かく区分し、「通院等乗降介助」 又は「身体介護中心型」としての算定はできません。

 

「身体介護中心型」として算定できるのは、要介護4又は要介護 5のご利用者に対して、通院等の乗車・降車の介助を行うことの前後に連続して相当の所要時間(20分~30分程度以上)を要し、かつ手間のかかる身体介護を行う場合及び要介護1~5で居宅における外出に直接関連しない身体介護(例、入浴介助・食事介護など) に30分~1時間程度以上要しかつ当該身体介護が中心である場合です。

 

 

・・・ちなみに算定の基礎となる所要時間は、運転時間を除いた時間となります。

この場合には、「通院等乗降介助」を併せて算定するこ とはできません。

 

通院等乗降介助の算定に当たっては、あらかじめ居宅サービス計画に位置付けられている必要がありますゆえお間違いなく。

 

 

 

その際には、以下の内容について、明確に記載する必要があります。

 

①通院等に必要であることその他車両への乗降が必要な理由

②乗降時の介助を要すると判断した旨

③総合的な援助の一環として他の援助と均衡していること

 

 

 

 

 

移送行為については、訪問介護員がご利用者を乗せて移送することになりますことから、別に道路運送法の許可又は登録が必須です。

①タクシー事業許可

②有償運送登録(特定非営利活動法人、社会福祉法人等)が必要です。

 

また、①の事業許可を受けた事業所で、当該事業所の訪問介護員が有償運送許可を受けた場合には自己車両を使用して移送ができます。

居宅から病院までの移送に要する費用は、介護保険の対象外で、 別途ご利用者が運賃を負担することになります。

 

 

 

 

 

 

 

「結構いっぱいあるんですね・・(汗)」わ、どうしよォ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

るるるるるるるるるる~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がちゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ちょっと教えてもらおうかな」

Q:47 通所介護における、屋外でのサービス提供は基本不可と聞いたことがあります。

実際にはどうなんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いつもすみません」

 

Q:47  通所介護は、そもそも事業所内でサービスを提供することが原則です。しかしながら、事業所の屋外でのサービス提供が全く不可というわけではありません。

 

 

①あらかじめ通所介護計画に位置付けられている

②効果的な機能訓練等のサービスが提供できる

・・・などの事由にて実施することは可能です。

 

要は通所介護の目的がなんなのかがポイントとなります。単に余暇時間の活用を目的としたものでなく、利用を通じて、自立支援と機能訓練が主たるこの事業の役割ということを、まず忘れてはなりません。

 

 

 

 

 

 

 

「なるほどな・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なるほど!男はやはり愛ゆえに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え、いきなり?(汗)」どういう意味なのやら。

 

以上!介護あるあるをお送りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではまた。ガチャりん。