冬の風物詩といえば・・・?
- 2017.12.30
- 高齢者福祉
- sensin
こんにちは。津介護老人保健施設の看護師、寺家 佳之子です。
早いもので今年もあと少しとなりました。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?
今年の冬至は12月22日。先日の事になりますが、柚子収穫の様子をご覧頂きたいと思います。
収穫場所はわたくし寺家の実家。毎年この時期になると、男性職員を引き連れて実家の裏の崖(?)に登ります。
ご覧のとおり、草が茂っていてわりと急斜面な場所に植えてあるのです。今年の柚子狩りに任命された名誉な職員は、海津統括リーダーと松山リーダーのお二方。
この木にたどり着くまで、
足元がおぼつかない松山リーダー、「うううぅぅぅぅわわわわゎゎゎぁぁぁああっっっ!!」という叫び声を何度発した事か・・・(彼は多分、いや絶対に法人で1番の怖がりです)
その声に驚いた私の母、一旦家の中に入りかけたのですが、斜面から転がり落ちたのかと勘違いして、慌てて戻ってくるというエピソードも踏まえながら、話を先へ進めます。
これはレモンの木。柚子より実がたわわに実っていました。
まだ私が20代の頃、1メートル程の苗木を買って植えたレモンちゃんです。
大きく大きく育ちました。
松山リーダーの叫び声に全く反応せず、黙々と作業を進める海津統括。
やっと追いついた松山リーダー。
頭の上の枯葉に反応して、またもや「うわゎゎゎぁぁぁぁっっっ!」と雄叫びを上げる様に、もはや我が母も動じなくなりました。
向かって右が柚子・左が柚子の木です。
収穫して、事務所にもどりました。レモン&柚子
今年は柚子の実のなりが少なめでした・・
そしてそして・・・・次の日・・・・
事務所の片隅で、柚子にフォークを刺す寺家。
ご利用者さまの喜ぶお顔を想像しながら、地味な作業をこなします。
当日の柚子湯です。柚子のいい香りでいっぱい♪♪
2日に分けてゆず湯を楽しんで頂いたので、ボリュームにやや欠けますが・・
冬至に”ゆず湯”に入ると、風邪ひかないという言い伝えにあやかり、この冬もご利用者の皆さまがお元気に過ごされますように職員一同お祈り申し上げます\(^o^)/
おまけ
過ぎてしまいましたが、我が家のクリスマスツリーです。
今年もクリスマスの夜を華やかにしてくれました。
上の部分の葉が抜けて、バランスが悪い全長60cm程の小さな小さなツリー。このツリー、私が小学校低学年の時に、今は亡き父が買ってくれたものなのです。
当時、本当に嬉しくて嬉しくて、クリスマスが終ってもずーっと眺めていた宝物。
私自身、何度も引越しをしましし、お嫁入りもしましたが、必ずこのツリーは一緒でした。
飾りを買い換えたりしながら、何と今年で約40年!!娘が飾りつけている姿を見て、感慨深い気持ちになった寺家です。
今年の私の担当はこれが最後になります。
拙い文章にお付き合い頂き、ありがとうございました。
来年も日々の出来事を皆さまに発信するべく、アンテナを張ってネタ探しに邁進したいと思います。
それでは、皆さま良いお年をお迎え下さい。来年も洗心福祉会をよろしくお願い致しますm(__)m
それでは また2月にお会いしましょう!
サイト内検索
最近の投稿
- 2025.03.27 児童福祉
- 卒園おめでとう!
- 2025.03.24 高齢者福祉
- 防災避難訓練に参加
- 2025.03.20 児童福祉
- いせの杜保育園卒園式
- 2025.03.19 高齢者福祉
- 運動について